Macのデータ移行方法

MBAのデータ移行をしているのでメモ。
OSはどちらも10.7.3。どちらもthunderboltポートあり。
シャットダウン後、起動時にTを押したままにして、元のMacをターゲットディスクモードで起動。
thunderboltでつなぐと、Finderのデバイスに元のMacの名前が表示される(元のMacにはthunderboltアイコンが表示される)。
※ターゲットディスクモードにしないと(thunderboltでつないだだけだと)Finderの共有に表示されるが、元のMacのアプリケーションが表示されない。
その後、新しいMacにファイルをドラッグして移行。
ただこの方法だと「username/ライブラリ」フォルダにある以下のフォルダ等が移行できません。
・Application Support
・Fonts
・Preferences
・Saved Application State
・Keychains
TimeMachineなどの外部HDを経由するか、AirDropで移行してもいいんですが、thunderboltでやりたいので元のMacの設定を変更します。
・ライブラリフォルダを表示
chflags nohidden ~/Library/
・ライブラリフォルダを非表示
chflags hidden ~/Library
ref.
http://kb2.adobe.com/jp/cps/911/cpsid_91195.html
ターミナルで上記の「ライブラリフォルダを表示」のコマンドを打つことで、元のMacにライブラリフォルダが表示され、ターゲットディスクモードで新Macにも表示されます。
とにかく、thunderboltめちゃめちゃ速いです。まさに電光石火。30GBの移行が3分くらいで終わります。