snow leopardにアップグレードしました。

さて、、やっとsnow leopardにアップグレードできて、安定してきました。
先週の金曜日からずーっとやっていたのです。。
はじめ10.5.8のままインストールディスクを入れて、まぁ大丈夫かな、と勢いで上書きアップグレードしようとすると、1時間後に「インストールに失敗しました」っていうエラーメッセージが。。
まぁこういうこともあるわな、と仕方ないから10.5.8で起動して2、3日使い続けていると、いつの間にか250GBのハードディスクがいっぱいに!!
おいよい90GBくらいの使用量のはずがなんで一気にいっぱいになるんだ。。と思いながら、ついに空き容量0KBになってマウスを動かすことすらできなくなりました。。これにはあせった。。
やべぇとAppleサポートに電話しまくり、でも結局よくわからなかったので勇気を出してクリーンインストールをすることに。。結構勇気いった。。
Time Machineにごっそりバックアップして、まずは10.5のインストールCDからLeopardをボリュームを消去してインストール。
次にsnow leopardをインストール。
これでうまくいったんだけど、いろいろTime Machineから復元していくうちに間違えてシステムディレクトリを復元してしまう。
leopardとsnow leopardが混在したみたいになってまたえらいことになってきたので、再度やり直し。。
まずは10.5のインストールCDからLeopardをボリュームを消去してインストール。
次にsnow leopardをインストール。何回やったらええねん。。
最新の注意を払っていろいろ復元してなんとかいい感じになりました。プリンタも無事使えるようになったし、ParallelsもOK。
ただ64bitってことだけどそんなにスピードアップは感じないな。起動は速い気はするけど。
ただいくつか使いやすくなってるところがあるのでメモ。

システム環境設定から設定することで、メニューバーに日付を表示できるようになっています!これは便利。
TimeMachineEditorでTime Machineのバックアップのスケジュールを設定しました。Dailyで4:00にバックアップすることに。
あとはワイヤレスのマウスやキーボードの電池残量が表示されていたり、プリンタの各色の残量が分かったりといろいろと使いやすくなっている気がします。
まだアップグレードしていない方はぜひ勇気を出して(w)やってみてください。
ふぅ、ようやく落ち着いた。。土日も気が気じゃなかったよ。。